江崎フェリーシャトル5号より見た桜坂界隈の風景

日本一小さな公園下の海岸は大潮で潮が最高に
下がっていました。地元の漁師さんがウニを収穫
してきたところでした。漁師さんの話では、最近
磯焼けでウニも少ないし、中身も以前ほど詰まって
いないとのことでした。

「日本一小さな公園」。このポイントで見る海原に沈む夕日が美しい。沖の船は、松島~五島への電力海底ケーブル敷設船。

松島の桜坂と海岸風景

「鯨 遠見番所」より見た天下島の風景。
天下島と白い灯台の中間付近後方が雪浦海水浴場 このコースは、道路をまっすぐに西泊を目指すコースです。遠見岳へは登らない。

桜坂入口。ここから桜並木に入ります。
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で人気沸騰中の福山雅治さんがデビューする前、会社員だったときに、松島の桜坂を訪ねています。H22.3.20~3.28まで当地で第1回桜坂まつりが開催されました。27、28日の2日間で見物客は1600人に上ったそうです。

江崎フェリーシャトル5号松島吉原港に着岸しました

天然の造形です。様々な表情を見せてくれます。これを連続したでパノラマでご紹介できないのが残念。

松島の断崖の始まり、始まり。リアス式海岸の典型的な美しさをみせてくれます。これから7分ほどの船旅(江崎フェリーに乗船。大人片道200円)で、松島吉原港に到着します。

この奥はどうなっているのかな?

激しい波に削り取られてこのような岩場になりました

Jパワー松島火力発電所。煙突の左側の建物が
1号機 (日立製作所製のタービンが動いている)
右側が2号機 (東芝製のタービンが動いている)

千畳敷。太公望の釣りのポイントの一つ。春から秋は県外の太公望など押しかけます。

角力灘を松島から見るとこのように見える

池島が、ほんのすぐそこに見える。

松島の南部の道路沿いに設置されている竹で
出来たやぐらです。その名も「鯨 遠見番所」
「おーい、鯨はいるか?」 「そんなもんイルカ」
このような会話が聞こえてきそうな「松島の鯨  
遠見番所。」       絶景です‼

ラクダ島を船(フェリー)より見るとこんな感じ
です。どうですか?
見るポイントを捜すのが難しいので、写真撮影
等なされるときは、船員さんにおたずねください。

旧松島炭坑 第四抗跡

松島外平(ほかびら)地区にある赤砂海岸。    あまり見かけない珍しい海岸風景でした。

遠見岳から、西泊方面へ下る途中の景色です。目の前に松島水道が広がっています。浮かんでいる島は、「五郎ガ島」です。手前の海岸は西泊。

松島の山頂遠見岳に上ると、大島(右)、崎戸(左)がこのように見えます。 この写真と右の写真は、遠見岳に登らないと見ることが出来ません。

西泊地区にある深沢与五郎さんの墓所。

西泊港にある、深沢与五郎さんの屋敷跡。

桜坂の桜並木

誰が名付けた? 蛙岩
 

まもなく、吉原港に到着です。

フェリーより正面に大島、左に崎戸を見る。








江崎海陸運送の説明はこちら

 海岸線の旅   4195  西海市松島~西海町

You Tubeはこちらです。


    You tubeでご覧ください。

 柳川市西浜武の諸藤、長藤に藤原純友の子孫が
住み着いたということは間違いのないことです。
NHK日本人のお名前


荒波が、島をこんなに美しく仕上げてくれました。この奥が吉原港です。

Jパワー松島火力発電所。煙突の高さ 180m。
建物の高さ 90m。 石炭専焼火力発電所。
100万KW/h。 九州電力を通して旧長崎市内
、時津町、五島に電気を供給している。

桜坂より崎戸方面を見る

桜坂の桜並木