大野教会堂のガイドさんです。火曜日、
木曜日、土曜日、日曜日はガイドを
されてます。
以下の写真は、ニコンカメラ本体「F3AF」 レンズ
「AF-NIKKOR*ED 200o 1:3.5」を使用しました。
番号 | 始 発 地 点 | 到 着 地 点 | キロ数 | 所要時間 | 備 考 | トイレ |
B | 長崎駅 | 出津文化村 | 28 | 45分 | 外海町(長崎駅から浦上を経由) | 有り |
大野地区より松島を見る。
マルコ・マリ・ド・ロ神父のレリーフ
歴史民俗資料館入り口
文化村入り口には、「沈黙の碑」が建っている。外海は「沈黙」の舞台である。
「人間がこんなに哀しいのに主よ海があまりに碧いのです」と刻まれている。
日が射した
陽が射した
明日もいい日でありますように
2017年4月13日の夕陽
ニコン一眼レフデジタルカメラ
D5500 望遠300mmを使用
しました。
以下同じ
カトリック出津教会堂全景
歴史民俗資料館全景
カトリック出津教会堂
カトリック出津教会堂内部
外海路の夕陽は、遠藤周作文学館周辺から
大野教会堂付近までいろいろな表情を見せて
くれます。好天の日、或は雲のかかった日、
季節も春、夏、秋、冬と皆様方のお好みに合せて
お出かけください。
美しい風景を皆様の心に焼き付けてお帰り下さい。
上部及びこれより以降の
写真は2017年4月14日撮影の写真です。
近づいてみるとこのような外壁です
大野教会堂(ド・ロ神父が建造された教会で外壁に玄武岩を使った味わい深い建造物)付近の道路より撮影した。行き方を地元「大野地区」の辻米穀店などで聞くとよい。
以下は、大野教会堂に関する写真を掲載します。
2017年4月14日の夕陽、締めの写真です。
フィルムは、FUJI FILM 400を使用しました。
ド・ロ神父遺跡及びカトリック出津教会堂への
案内板
水平線の彼方に見える島影は、五島です。
大野教会(ド・ロ神父が建造された教会で